豪雪中の高齢者ひとり暮らし報道考

 今年は豪雪だそうです。行ったことのある地方の現況がテレビ画面に次々と映し出されます。日々の暮らしを推し量る度にそのご苦労に心が痛みます。

 

 その報道に触れるたびに思うのが、レポーターとコメンテーターとの会話。「除雪が間に合いません。業者へ頼むチケットも使い果たしていて、高齢でも少しずつ玄関だけでもやっていらっしゃいます」。

「お買い物には出られません。バスもここまでは通じていません」

「病院へ薬を貰いに出られません」。「大変ですねぇ。いつまで続くの

でしょうか。役場とか、何とかならないのでしょうか」、等々。

 その中で、お弁当や食材の宅配、薬を病院から電話で取り寄せたとい

う話、冬の間は共同住宅への退避生活というのがありました。ほっとし

ました。

 大変な状況のレポートばかりでは、これまでの生活の知恵が生きてこ

ないではありませんか。例年と比べられない豪雪とはいえ、数年ごとに

は訪れているという豪雪。現状を訴える報道も大切ですが、知恵を出し

て凌いでいる例を出さないと、解決策が見えてこないではありませんか。

経験の積み重ねが他地方にも伝播して、厳しい自然と対峙して、人は少

しずつ良い暮らしができるようになってきたのではないでしょうか。

まるで策なく困惑している豪雪地帯ベテランの高齢者を映し出すだけで

は、失礼と言うものではないでしょうか。

 

 去年の3.11大震災時に政府が次々立ち上げた膨大な数の対策会議の

議事録が作成されていなかった事実が昨日来発覚して問題になってい

ます。尊い犠牲や知恵が未来に繋がらないのでは、との懸念が出てい

ます。

 私たちは貴重な体験から多くの知恵を授かっています。ひとり暮ら

し高齢者が多い豪雪地域。その人たちの生き方を学ばせていただく中

から、私たちの近未来の生活の組み立てを考えさせていただこうでは

ありませんか。雪かきなどの支援は出来ませんが、声を届けるなど、

対策の後押しをすることなどは出来るのでは?

 

 

「事務局のひとりごと」目次へ