No.554◆東京23区の火葬場は公営なのは2ヵ所だけだったの?

 

◇事務局・石川由紀が折々を綴っています。◇ 

 

昨日の報道で「本当だったのね」と思ったのは、「都は火葬場を指導監督する区市町村と連携しまして、料金を含む火葬場の経営管理に対する指導が適切に行えますよう法の見直しを国に求めていく」と知事が24日に開かれた都議会の所信表明演説で言ったという記事(9月24日付け「Yahoo!ニュース」)。

 

都の区部に転入してから義親兄弟などの葬儀に幾度か参列しましたし、家族の葬儀の支払いは私が担当しましたが、何の疑問も感じていませんでした。我が家の菩提寺(都区内)とそのお寺に紹介していただいた葬儀社さんに全てお任せしていたので。

 

その後、耳に入ってきたのは、葬儀まで1週間以上はかかるから、遺体は冷蔵設備に預けるので1日数万円はかかる。その間、家族は何も手が付かない空白状態の日が続く。とにかく都内は火葬料が高い。東京23区内には全9ヵ所あるけど、7ヵ所が民営で、内6ヵ所は同じ中国資本だとか。

 

当会発足時からの会員に、このホームページのリンクにもある瑞蓮寺(山梨県笛吹市)の僧侶がいらして、昨年この問題解決のために新規事業を立ち上げられました。一部をここに転載します。全体は「瑞蓮寺 樹木葬・永代供養墓」の案内をご覧ください。

 

=================================

東京都内にお住まいの方、【48時間内に火葬を完了します】

 

東京都内の現況は、高齢化が進みながら、火葬場の増設は難しく、高齢化の波が過ぎれば供給が間に合う予想から、現状が暫く続きます。

ここ数年は5日から7日間の待ち時間が生じています。

その場合は、ご遺体一泊、3万円~5万円の費用が掛かります。

その後に、葬祭業者の会場(ホール)にて葬儀が行われます。

 

私どもの提案は、少数の身内のみでお送りしたい方への方法です。

申し込みすると、山梨県から指定の場所(時間)にお迎えに行き、お預かりして搬送車にて移動し、一晩お寺にご安置します。

同時進行で、翌日午後の山梨県内の火葬場を予約します。

候補は数か所あり、通常は午後の窯は空きがあります。

翌日、火葬場に向けて出棺し、荼毘と進み、収骨します。

ご遺骨と共に最寄りのJR駅経由でお帰りください。(新宿まで90分)

受付時間により、翌々日もあります。(追加安置料なし)

=================================

 

瑞蓮寺は、樹木葬も整備しています。約450年前の1570年に武田信玄公の命によって建立された瑞蓮寺は当時、お寺としてだけでなく、そこを"砦"としていたと言われています。