No.525◆「0800-」を調べてみたら、コレって"詐欺"!? 

 

◇事務局・石川由紀が折々を綴っています。◇ 

 

夜中1時半、スマホの着信音。暗がりの中、机の上のスマホに手をかけ画面を視ると「0800-xxx- 名前なし」だった…。ムカッ! "詐欺電話"だ! こんな時刻に頭に来る、と私。布団に戻ってからフッと思ったのは、コレって今話題のミャンマーから?

 

スマホの「名前なし」には出ないことにしているのですが、結構よくかかってきているのでネットで検索してみました。すると、「0800」から着信があった場合、その着信元は企業や行政である可能性が基本的に高く、多くの場合は電話を取っても問題ありません。しかし「それでも心配」という方は以下の対処法を試してみましょう、と出てきました。

 

疑い深い私は続けてスマホの着信履歴にある番号をネットに入力すると、なんと、ほとんどが詐欺っぽかったのです。会社名があっても"スマホの切り替えのお勧め"、"電力の切り替えのお勧め"、"資産形成の営業"、"カスタマーセンターからの住所の確認です"等々。中には「詐欺です」と断定された番号もありました。

 

また「0800」の解説には、「ネットで調べてみて、企業名に心当たりがあった場合は折り返してみましょう。『0800』は着信課金番号のため、折り返してもこちらに料金はかかりません。ちなみに着信課金であることそのものに抵抗がある場合は、『0800』から着信があったら"原則として折り返す"のも一つの案です」とも書かれていましたが、あなたはどうしていますか? 一度のアクセスが元で、そのリストがいつの間にか商品化されて流通し、詐欺グループの手に渡らないとも限らないですから。という理由付けで、私は引き続き「君子危うきに近寄らず」の格言に従うことにします。

 

親戚、知人には高齢者も多く、電話にはすぐ反応することにしている私。しかし昨今の詐欺事件や押し込み強盗などの「闇バイト」のニュースの多さに、これらの事件の下調べではないかと思ってしまいます。固定電話を2回線入れている私はまずは出ますが、誰からかしらと思う前に疑念を持つ人になってしまっています。セールスであれ、要件が何であれ、出だしの一言で判断し、切ることにしています。スマホの場合は着信時に表示される番号や発信者名で出るかどうかを決めています。固定電話にも発信元表示機能に登録すればいいのですが、こちらは長いお付き合いの方も多いのと、番号を公表している範囲が広過ぎて無理なことと認識していますので。