「Withコロナ」の中で「災害対策」を立て直しする・・・

 9月1日は「防災の日」。全国で毎年いろいろな

“ 防災訓練 ”がなされてきました。この日が防災の日なのは1923年(大正12年)9月1日(土)に発生した関東大震災にちなんだものなので、関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、この日近くが「二百十日」で、この時期に多い台風への心構えという意味を含めて、1960年(昭和35年)に、内閣の閣僚了解により制定されたそうです。

 「Withコロナ」の今年は、各自治体・各地域の防災組織ではどのような訓練が実施されるのでしょうか。住民参加での避難区訓練や救助訓練は難しいでしょうし、オンラインでの打ち合わせなのでしょうか。

私の居住区では、新しくなった“ハザードマップ ”を取り寄せて、自分の家の

防災と災害時行動を確認しておくように促しています。

 

 災害時と言えば「助け合い」という言葉がまず脳裏に浮かびます。しかし

“ 触れ合わない ” ことが求められている「Withコロナ」の社会では、一瞬

たじろぎませんか? 避難指示が出て、声掛けはしても手を引いてあげて

いいものかどうか。マスクさえしていれば密着は許してくださるのでしょ

うか・・・

 

 テレビ画面では“ 三密 ”を避けた避難所が映されていました。しかし避難者

は一人暮らしの高齢者が多いのです。少しは避難生活に手を貸してほしいし、

寄り添ってほしいのではないでしょうか。おせっかいなところがある私は手出

ししてしまいそうです。どのような対応が良いのでしょうか・・・

 

 豪雨災害は心配していないので私の対策は、基本在宅です。停電時対策も

しています。例えば停電でカードなど電子通貨が使えないときのための “小銭 ”

の準備も。(阪神淡路大震災の時に千円札で数十枚あると、必需品の買い出し

に便利だったという経験者の助言から。おつりがないので当時は何でも千円単

位で小売りしていたとか)

家庭での防災グッズの備蓄・点検では、消毒剤など「Withコロナ」対策品が加

わりました。

   自然災害が頻発しているように思えてなりません。地震・津波、豪雨・高潮・

洪水、土砂崩れ・崖崩れ、心配な災害は各自で異なります。この機会に再度点

検してみませんか。

 

事務局のひとりごと 目次へ