「Withコロナ」の中で「独居」と戦う!

 一人暮らしの人の孤立を気遣ってか、「社会と、地域と触れ合いましょう。こんなにその機会を準備しています」と行政は広報してきました。一人暮らしの特に高齢者の方は、それに付き合わないのは申し訳ないとばかりに、頑張って行政の推奨する催しにできるだけ参加してきました。

 そのような機会があって、内心では(どうでも良いのだけど、社会的孤立と言われるのも何だから、まあ、それにも付き合っておくことにして)と、長い単身の老後を地域に託してスタートした人は結構いらっしゃいます。

 しかし、この官製の地域クラスターは今休業しています。2メートルの

ソーシャルディスタンスだけなく、リアルな面会・ふれあいを “自粛” する

ようにと、その場所さえ閉じています。それに代わる施策はできているので

しょうか。

 

 私の知人が2月に亡くなりました。ずっと一人暮らしでしたが周囲との

付き合いもいい人でした。1ヵ月以上経っての発見でした。今年は年初から

皆が引きこもりになり、知人・友人とも距離ができ、地域の見守り役の方も

声掛けや訪問もできず、誰も気づかれなかったとのこと。彼女の日々が自立

的だったので、「何も連絡が無いのは良い知らせ」だと思われていたのかも

しれません。

見守り役をしていた人たちも、この「コロナ禍」で、移してはいけないし、

移されても困るし、で行動がとれないとか聞きました。

 

 見守りシステムは、公的・私的、有償・無償、いろいろできています。

これにかける精神的、経済的ゆとりがあれば、心配はないと思います。と、

今までは思っていました。しかし、今回の「コロナ禍」を考えると、お金を

積んでも安心できるサービスは買えないかもしれないと思うようになりまし

た。コロナ検査が優先されるからです。

 アポなしで、「近くに来たからちょっと・・・」と立ち寄れるような雰囲

気でもなくなっています。アポを入れるのも、コロナ対策の話をしてからに

なります。「そこまでして会いたいか」と自問しても、“不要不急” で無し…

ということで、又引きこもります。

 

 仕事を離れると自由にはなりますが、少々のご無沙汰はスルーされてしま

います。地域の見守りシステムも、感染症が蔓延しているときは機能が落ち

るのでしょう。高齢になると持病以外にも、「熱中症」など緊急事態が起こ

る可能性が高くなります。対策として私はこちらからお呼びしていますが、

皆さんはどのような対策を取っていらっしゃいますか。教えていただけますか。

 

 

事務局のひとりごと 目次へ