葛飾区社会福祉協議会成年後見センター主催
終 活 講 座
当会事務局石川由紀が、連続講座の第1回目に登壇します。
終了しました。
■講座内容
高齢になっても地域で自立して暮らしてゆくには
~自立した老後を送るために準備すること~
日 時:11月26日(火) 午後2時~4時
講 師:石川由紀氏(フリーランスライター、生活アドバイザー)
会 場:ウェルピアかつしか1階ボランティア活動室
葛飾区堀切3-34-1
対象・定員: 葛飾区内在住の方 各回60名
参加費:無料
■お申込み方法
10月28日(月)午前9時より電話で受付(先着順)
◆申込み・問い合わせ
葛飾区成年後見センター 電話03-5672-2833
※ 連続講座の詳細はこちら↓
http://www.katsushika-shakyo.com/info/news/info20191008163248/
北区社会福祉協議会主催講座
「今から考える、老い支度」連続講座
終了しました。
一昨年、昨年に引き続き、当会事務局石川由紀が、連続講座に登壇します。
■講座内容
生き上手は頼み上手
日 時:10月19日(金) 午前10:00~11:30
講 師:石川由紀氏(フリーランスライター、生活アドバイザー)
内 容:自立した老後を送るために準備すること
会 場:北とぴあ7階(北区王子1-11-1)第2研修室
JR京浜東北線 王子駅下車 北口より徒歩2分
東京メトロ南北線 王子駅下車5番出口直結
都電荒川線 王子駅前駅より徒歩5分 定 員:各回100名
参加費:無料
■お申込み方法
お電話にて先着順に申込受付をいたします。
①お名前 ②ご連絡先(電話、FAXなど) ③参加ご希望の回
をお知らせ下さい。
☎ 03-3906-2352 老い支度講座担当
※聴覚障がいの方はFAXもしくはEメール(下記参照)でお申し込み下さい。
FAX 03-3905-4653
Eメール Kouza@Kitashakyo.or.jp
(講座申込専用アドレス ※お申し込みの際は半角で入力して下さい。)
■バリアフリー対応
手話通訳あり。会場内エレベーター完備、車いす対応のトイレ有り。
※ 連続講座の詳細はこちら↓
https://kitashakyo.or.jp/oshirase/kenshu/ippan/8507/
なんまち会議 支え合い講座
生き方上手は頼り上手
~高齢期の困りごととご近所づきあいを考える~
終了しました。
■講座内容
第1部 講演
「生き方上手は頼み上手~自立のコツは受援力~」
講師:生活アドバイザー 石川 由紀氏
第2部 座談会
テーマ「生活で感じる困りごとや不安なこと」
日時 平成30年9月7日(金) 14:00~16:00
場所 原町住区センター 第1・2会議室 (目黒区南1-8-9 1F)
定員 30名(先着)
参加費:無料
【主催】南部支え合いまち会議(なんまち会議)
【申込み・お問合せ先】
目黒区社会福祉協議会 地域支援課 地域支え合い事業担当
電話:5708-5792 FAX:3711-4954
(受付時間 月~金(祝日除く)8:30~17:00)
詳しくは なんまち会議 講座・イベント
「緊急注意報」
「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」を提出しないと、
公的年金の手取り額が減る可能性があります。
老齢年金には、所得税法により、『雑所得』として所得税および
復興特別所得税がかかります。
年金に係る上記税額の計算は、課税対象となる方が提出された
「扶養親族等申告書」をもとに行われています。そのため、各種控除を
受けるためには、「扶養親族等申告書」を提出する必要があります。
申告書を提出しない場合は、各種控除を受けることができず、源泉徴収
税率も異なるため、申告書を提出された場合に比べ、多くの所得税が
源泉徴収されます。
「扶養親族等申告書」の平成30年分は、平成29年8月下旬より順次送られて
おり、9月中旬までにはお手元に届いているはずです。
以前はハガキ形式でしたが、今回より様式が変更され、A4形式となっています。
※単身者は扶養者がいないため自分は関係ないと思い、提出してない人が 多いとのこと。 今いちどご確認ください!!!
問い合わせ先
日本年金機構のホームペーhttp://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2017/20170901.html
ねんきんダイヤル 0570-05-1165
会員のR.Nさんから次のようなメールが届きました。
会員でファイナンシャルプランナーの金子祐子さんに教えてもらい、お知らせします。
2月15日頃に所得税額が変更の年金振込通知書が届きました。
「所得税額および復興特別所得税額」の欄に19,877円が印字されていてそれを 差し引いて振り込みをするとの内容でした。ただでさえ少ない年金、心穏やかではい られません。
よって本日、日本年金機構に電話をしましたら下記のようなお話でした。
>
昨年の9月ごろに封書で「平成30年分扶養親族等申告書」の書類を送っているのに 提出されてないためですとの返答でした。その書類を送ってもらい提出しょうと思い ますが、私が問題だと思ったのは先方曰く
「単身者は扶養者がいないため私は関係な いと思い 提出してない人が多いんですよね」とあっさりと言ってのけられたことでした。どう やら130万人が提出していないそうです。
確定申告すれば戻ってくるにしても、そういう問題ではなく、ぼんやりしていると損 することばかりだと気を引き締めた次第です。
樹木葬 現地見学会
終了しました。
樹木葬 現地見学会 単身けんの会員以外の人のご参加も期待しています。
ところ:山梨県笛吹市の瑞蓮寺(詳しくは 山梨・瑞蓮寺 で検索してください)
1回目のテーマは桃の花の時期・4月19日(水) 申込締切4月10日
2回目のテーマは藤の花の見頃・5月24日(水) 申込締切5月15日
ご都合の宜しい交通手段を選びください。住職か副住職がお迎えに伺います。
新宿9時30分発。山梨市着10時58分。かいじ101号
高尾9時17分発。山梨市着10時32分。JR中央線普通電車
新宿9時25分発。一宮着11時05分。中央高速バス
問い合わせは単身けん事務局へお願いします。
北区社会福祉協議会主催講座
「今から考える、老い支度」連続講座
終了しました。
昨年に引き続き、当会事務局石川由紀が、連続講座に登壇します。
■講座内容
生き上手は頼み上手
日時:平成28年10月14日(金)午前10時~11時30分
講師:石川由紀さん(フリーランスライター、生活アドバイザー)
内容:自立した老後を送るために準備すること
■お問合せ先 (福)北区社会福祉協議会
電話 03(3906)2352 Eメール soumu@kitashakyo.or.jp
「ひとり暮らし」から考える性的マイノリティの老後
終了しました。
※ この講演会のイベントレポートが「サイゾーウーマン」に掲載されています。
講演会:「ひとり暮らし」から考える性的マイノリティの老後
日 時;4月29日(金、祝) 午後2時〜4時半(開場1時半)
場 所:中野区産業振興センター大会議室
講演者:石川由紀さん
(ひとりで生きるために、単身者の生活権を検証する会(略称・単身けん)事務局長)
参加費:500円 予約不要
セクシュアリティ不問で、どなたがおいでくださってもかまいません!
性的マイノリティの暮らしをミドル世代の生活者の視点から考えるとき、世の
「同性婚ブーム」とは裏腹に、実際は(高齢)一人暮らしをしている人のほうが
多い現実と、それにともなう不安が身に沁みて感じられます。もちろん、ラブラブ
カップルとて、別れることもあるし、死別のあとはまたシングルです。
しかし、いまや社会も「大おひとりさま時代」、セクシュアリティ不問で多くの人が
この課題に直面しています。
性的マイノリティの老後に取り組み、仲間とつながるNPO、パープル・ハンズ
では今回、長年「単身けん」事務局長として高齢シングルの課題に取り組み、
著書も多い石川さん(いわゆるLGBTフレンドリーなかた)に、斯界の先達として、
生き方上手の心構えと、いま具体的にできるヒントのあれこれをお話しいただきます。
北区社会福祉協議会主催講座
「今から考える、老い支度」連続講座
終了しました。
■講座内容
生き上手は頼み上手
日時:平成27年11月4日(水)午前10時~11時30分
講師:石川由紀さん(フリーランスライター、生活アドバイザー)
内容:自立した老後を送るために準備すること
■お問合せ先 (福)北区社会福祉協議会
電話 03(3906)2352 Eメール soumu@kitashakyo.or.jp
終了しました。
成年後見制度連続講座
「より良き老後を生きるために」
台東区社会福祉協議会 権利擁護センター(あんしん台東)主催
<第1回>「生き方上手への道」~高齢期の自立的な暮らしを考える~
平成27年6月4日(木)午後2時~4時
講師:石川 由紀氏(生活アドバイザー、フリーランスライター)
<第2回>「成年後見制度って何?」~知って安心、身近な制度~
平成27年6月11日(木)午後2時~4時
講師:芳仲 美惠子氏(弁護士)
<第3回>「成年後見制度を利用するには」~申立の仕方・書き方について~
平成27年6月25日(木)午後2時~4時
講師:酒井 望氏(司法書士)
住み慣れた地域で、家族とあんしんして暮らすために、老いにむけての
準備をはじめてみませんか?
役立つ制度の説明から成年後見制度の実際の申立の仕方まで。
1回のみのご参加も歓迎です。
定員: 各回40名(要申込み・先着順)
参加費: 無料
会場: 各回とも浅草文化観光センター5階大会議室(台東区雷門2-18-9)
お食事付き交流会のご案内
終了しました。
●日 時
2014年7月30日(水) 19:00 ~ 21:00
●場 所
美々卯 渋谷ヒカリエ店 6F
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-21-2
03-6434-1454
http://www.mimiu.co.jp/restaurantkto.php?prc=detail&sid=47
●料 金
お食事代 ¥2,500目安 ※ 飲み物代は別です
●定 員
15名 ※先着順となりますので、お早めにご連絡ください。
●テーマ
・仕事をやめたきっかけ
・仕事をやめて楽しんでいること
・新サービスのご紹介
など
リタイア前後をテーマにした交流会 6/18
リタイア前後をテーマに交流会を開催します。 終了しました。
リタイアすると、仕事中心の生活から大きく様変わりします。
お互いの行動に干渉しないご夫婦や、男性おひとりさまも増えていますから、
広い意味でのおひとりさま(単身者)の状況を知って、リタイア後の生活設計
の参考にしてください。
そこで
リタイア後に変わったこと、気づいたこと、楽しんでることをおしゃべりしませんか?
より楽しいリタイア生活を送れるよう情報交換しましょう。
普段あまり交流しない人達と話すほうが、発見が多く世界も広がります。
いろんな方が参加するこの機会を、ぜひご活用ください♪
●日 時
2014年6月18日(水) 18:30 ~ 20:30
※ 開場は18:00から ※ 時間内は出入り自由です
●場 所
渋谷区文化総合センター大和田8階
※ 渋谷駅南口徒歩 5 分 セルリアンワー裏のプラネリウムの屋根が目印です
●対 象
お仕事をリタイアされた方、ご予定の方、またご興味のある方
どなたでもどうぞ♪
※ 先輩・大先輩も大歓迎、経験談をお聞かせください
●参加費無料
●スケジュール
18:30~20:30 交流会
※ ご自由にご歓談ください
※ ご出席者の紹介をその都度、行います
NHK 「団塊スタイル」に出演 12/14 Eテレ
当会事務局石川由紀が出演します。 終了しました。
日 時 |
2012年12月14日(金) 20時00分~20時45分 再放送 12月21日(金) 11時00分~11時45分 |
テーマ |
これで安心! ひとり暮らし |
出演者 |
風吹ジュン 国井アナウンサー 石川由紀 |
番組HP |
http://www.nhk.or.jp/dankai/ |
年金は履歴書です~翻弄される女性と年金制度をみてみよう~
当会事務局石川由紀の講演です。 終了しました。
日 時 |
2012年12月11日(火) 13時30分~16時00分 |
テーマ |
年金は履歴書です ~翻弄される女性と年金制度をみてみよう~ |
内 容 |
都市部の女性にとって年金は老後の生活費として重要な収入です。 しかし、既婚・未婚、夫の職業や子供の有無、その境遇の変化により、 年金制度上の身分は変化します。平均寿命90年といわれる私たちの 年金事情を考えてみます。 |
会 場 |
渋谷女性センター・アイリス (文化総合センター大和田8階) |
参加費 |
無 料 |
主 催 |
しぶや男女共同参画をすすめる会 |